面接の志望動機の例。評価されるための3つのポイント付き
スポンサードリンク
面接を受けるときに志望動機ほど伝え方に悩むものはないかもしれません。というのも、面接で採用担当者がもっとも知りたいのが「なぜ当社を志望したのか?」という応募者の志望動機だからです。そこで、評価されやすい面接の志望動機を例文とポイント付きで3つご紹介します。
ポイント1.採用先にあなたが貢献できることを述べる
<<志望動機の例>>
私は学生時代から壁にぶつかったときはチャンスだと考えるようにしています。何をどうすれば壁を乗り越えられるかを考え、分からないことは積極的にアドバイスを求めて行動して乗り越えてきました。学生時代は電子回路の研究に力を注いできましたので、そこで培った自身の能力と常に学び続ける姿勢を持って御社に貢献したいと考えております。これが私の志望動機です。
スポンサードリンク
ポイント2.あなたを採用することで利益につながることをアピールする
<<志望動機の例>>
私の目標は営業で一番になることです。そのためにはどうすればよいのかと、常に考えながら業務に臨みます。私のモチベーションの高さは、職場の士気を高めることにも繋がると思いますので御社にとってもメリットになります。
ポイント.本気であることをアピールする
<<志望動機の例>>
たくさんの企業を研究させていただきましたが、私が仕事を通して望む生き方ができるのは御社しかありませんでした。何度落とされようが受かるまでチャレンジさせていただくつもりです。どうぞよろしくお願いいたします。
まとめ
面接で志望動機を伝えるときは、限られた時間内で何をどう伝えるかが重要です。どれだけ時間をかけてもよいので、採用先に懸ける想いをじっくりと「志望動機」に反映させてください。面接で質問される志望動機というのは、それほど重要なウェイトを占めるのです。
スポンサードリンク