転職の面接で退職理由を話すときのポイント
スポンサードリンク
転職の面接で退職理由は必ず聞かれる鉄板ともいえる質問ですから、ここだけは押さえておきましょう。中には評価が悪くなることを恐れて、できれば話したくないという応募者もいるかもしれません。
しかし、あいまいな答え方はかえって面接官の心象を悪くするだけです。ここでは、転職の面接で退職理由を質問されたときの評価できる答え方をお伝えします。
・必ずポジティブな退職理由を話すこと!
面接官は退職の理由として、例えば「どうしても新しく挑戦したい仕事を見つけた」とか、「これからはこういう生き方がしたいと思った。その生き方が御社で実現できると思った」などの退職に対して前向きな理由が聞きたいのです。
なぜかというと、転職者を採用する際に面接官がもっとも懸念することがあるからです。それは、「せっかく雇ってもまた辞めてしまうのではないか?」というものです。ですから、前職を退職した理由が「職場での人間関係のもつれ」や「仕事が合わなかった」などの消極的な理由だと、よっぽどのことがない限り採用する気にはならないでしょう。
ここで、転職の面接の退職理由と答え方を2つご紹介します。
スポンサードリンク
・会社が倒産した場合の退職理由
会社が経営不振で倒産してしまい退職することになりました。経営再建に向けて会社に残ることも考えたのですが、組合の幹部の方から「君はまだ若い。ここに残って会社再建に向けて動くよりも、もっと世間を見て可能性を広げろ」と仰っていただき転職を決意しました。会社が倒産したことは運が悪いかもしれませんが、私にとっては乗り越えられる試練だと思っています。
・スキルアップを求めた場合の退職理由
前の職場では営業職として新規顧客を開拓してまいりました。がむしゃらに働き売り上げに貢献できたため、何度か社長賞をいただいたことがあります。ですが私が求める営業職というのは、販売戦略を練ったりスケジュールの管理・実行に携わるなど、営業全体をもっと見渡して働かなければならないと考えます。そうでなければ、本来の売り上げに貢献できる営業マンにはなれないと考え、さらなるスキルアップのために御社を志望しました。
まとめ
転職の面接で退職理由を話すときは、必ず前向きでポジティブな理由を話すことです。仮に人間関係のトラブルなどで辞めたとしても、表向きは円満退社ということにしておく方が無難だといえます。すでに退職してしまっている場合は、退職した理由をポジティブな視点で捉え直してみるとよいでしょう。
スポンサードリンク