新卒面接で逆質問される意図とは?逆質問がない場合はどうする?
スポンサードリンク
新卒の面接では、面接担当者からの質問が終わった後に、「何か、質問はありますか?」と逆質問を求められる場合があります。
逆質問の内容は面接に行く前に5個を目安に余裕を持って用意しておきましょう。
逆質問をしようと思っていた内容を、その前に担当者から説明されるケースもあるので、実際にする質問は2、3でも用意する質問は5個で多すぎないのです。
逆質問の意図の一つに企業とのミスマッチを減らすという目的があります。
入社前と入社後のギャップというのは、どんなに企業研究しても、必ず出てくるものです。
新卒の面接の場合、企業によっては、面接官が一緒に働く人ではないケースも多々あります。
しかし、新卒を採ろうとする会社は、社員全員が会社の方向性や社風を理解していますので、逆質問することで、会社のイメージを知ることができます。
無理に、良い質問をしようとする必要はありません。
単純に疑問に感じたことを、質問し、会社への興味を伝えるようにしましょう。
スポンサードリンク
面接の逆質問がない場合
面接の逆質問がない場合、どのように対処すれば良いでしょうか。
せっかくの逆質問の機会ですから、入社後に「思っていた会社と違った」と後悔しないためにも逆質問を考えておくことをおすすめします。
どうしても逆質問がない場合も、質問がないことを正直に答えるのは印象が悪いです。
あなたが、その企業にどれだけ興味があるにしても、質問がないというのは、その企業への就職への真剣さが伝わりません。
もし逆質問がない場合は、「入社前に、準備しておくことはありますか?」等の質問をしてみると良いでしょう。
実際の面接では、「勤務時間について教えてください。」という質問がよく聞かれます。
勤務時間については、働くうえで重要な要素になりますので、面接のいずれかのタイミングで確認が必要しておきましょう。
スポンサードリンク